“天下人と共に” 狩野 永徳作『唐獅子図屏風』を鑑賞する
目次
作品概要
- 作品名 狩野 永徳(かのう えいとく)
- 画家 狩野 永徳(かのう えいとく) 1543年~1590年
- 制作時期 16世紀(安土桃山時代)
永徳について
概要
狩野 永徳は安土桃山時代に活躍した日本画家です。
大画派 狩野派を代表する絵師であり、織田信長や豊臣秀吉、果ては天皇家のためにもその筆を執りました。
既に焼失した作品もありますが、狩野永徳は時代の最前線にいた絵師と言えます。
生涯
狩野派の嫡男
狩野永徳は1543年に京都で生まれました。父は狩野派の棟梁であり、永徳はその家の長男です。
当然彼は狩野派の棟梁となり、派を牽引して時代を駆けました。
永徳の修業過程や生涯を示す文献は残されておらず、彼の描いた作品だけがその生涯を語ります。
狩野派とは
狩野派は戦国時代から江戸時代にかけて画壇の中心にいた、日本画家の専門家集団です。
実に400年かけて技術を磨き日本画壇を牽引してきた狩野派は、日本芸術史の執筆者とすら言えるでしょう。
前述の通り、天皇家はもとより名だたる天下人のお抱え絵師として筆を握り続け、また扇子から大障壁画に至るまでその仕事の幅に際限はありません。
永徳は狩野派の4代目棟梁でした。
仕事
永徳は代表作『洛中洛外図屏風』を始めとした宮中作品の他、大徳寺などの寺院障壁画を手がけました。
しかし作品のうちいくつかは制作時期について議論されているものもあり、謎の多い画家とも言えます。
こちらは洛中洛外図屏風の左隻です。両隻を合わせた場合、登場人物は2500人を超えるそうです。
織田信長が上杉謙信に贈るために作らせた作品と言われており、当時の風景を研究する上でも貴重な資料と言えます。
当時の技術でこれほどまでの遠景からの俯瞰図を描き切ったことは驚嘆に値しますね。
この作品は山形県の上杉博物館に所蔵されています。
終焉
全盛を誇った永徳の死は突然訪れます。
天生18年(1590年)狩野永徳は京都の東福寺の天井画の制作中に病を患い、治癒も敵わず亡くなりました。
数少ない文献から見るに、その死因は過労死だったそうです。
狂信的に画に専念した人生だったのでしょう。
鑑賞
あらためて作品を見てみましょう。
狩野 永徳作『唐獅子図屏風(からじしずびょうぶ)』です。
この作品における獅子とは中国に伝わる神獣です。
作中では2匹の獅子が闊歩する様子が描かれており、屏風の金箔と相まって実に荘厳ですね。
一説によれば豊臣秀吉が毛利輝元と結んだ講和条約の証として作られたものだそうです。
桃山文化は西国を中心とした華やかな文化です。
戦乱に明け暮れた日本において、この文化は人々が自らの悲嘆を払拭するために作られたように感じますね。
奇しくもこの獅子たちは戦乱の世の終わりと、そこから訪れる新しい時代を予見するかのように悠然と歩いています。
永徳が思い描いた獅子は実に雄々しく、それでいて毛並みは優雅になびいていました。
この作品はのちに皇室に献上され、現在は宮内庁の三の丸尚蔵館に収蔵されています。(外部リンクに接続します。)
この記事へのコメントはありません。