“写実を越え幻想へ” 速水 御舟 作『炎舞』を鑑賞する
目次
作品概要
- 作品名 炎舞(えんぶ)
- 画家 速水 御舟(1894年~1935年)
- 制作時期 1925年(大正14年)ごろ
御舟について
概要
速水 御舟(はやみ ぎょしゅう)は大正~昭和にかけて活躍した日本画家です。
琳派に代表される、日本古来の作品たちを模写しながら日本画を学ぶ一方で、それまでのものにはない革新性を模索し続けました。
やがてその試みは完成に至り、『名樹散椿図』は昭和美術初の重要文化財に指定されます。
しかし、兄弟子の今村 柴紅同様に、病気で夭折してしまいました。
生涯
麒麟児
速水 御舟(本名 蒔田栄一)は1894年(明治 27年)に東京の浅草に生まれます。両親は質屋を営んでいました。
小学生の頃から絵に興味を持っており、14歳で日本画家 松本楓湖に弟子入りします。
楓湖の画塾では、南宋画や古来の大和絵に加え琳派の画家の作品を模写し、また仲間たちとともに近隣で写生を行っていたそうです。
楓湖には生涯で400を超える弟子たちがいたそうですが、御舟はその中でもとりわけ優秀な弟子でした。
御舟には模写の際の手本も良いものを与え、また自身の名を模した禾湖(かこ)の画号を授けます。
兄弟子とともに
17歳になると、蒔田 禾湖の名で出展した作品が宮内庁お買い上げとなります。
そして同じ年に、楓湖のもとで兄弟子だった今村柴紅を追い、彼の所属していた日本画研究会に入会しました。
柴紅が御舟に与えた影響は非常に大きく、柴紅の改革心やチャレンジ精神は御舟の作品に如実に表れます。
2年後に研究会が解散すると、日本美術院展に参加し、以前の作品に加筆を施した『萌芽』を出展しました。
この作品は、当時日本でも指折りの収集家であった原三渓の目に留まり、以降原は御舟のパトロンとなったそうです。
またこの翌年に画号を“御舟”と改めました。
洋画との出会い
27歳で御舟は、芸術愛好家の吉田幸三郎の妹と結婚します。吉田幸三郎もまた資産家であったため、御舟は画の研鑽に最適な環境を与えられることとなります。
そしてついに西洋画と出会いました。
西洋画の持つ写実性は、それまでの日本画には全くない概念です。
もはや写真かと見紛うような作品たちは、未来からきたテクノロジーのように感じられたのではないでしょうか。
御舟は時間を忘れて、驚嘆の解明にいそしんだでしょう。
その成果は、本稿で紹介する作品を中心に花開きます。
世界へ
昭和初期、速水 御舟は大観らとともに、ついに渡欧しました。旅の中ではヨーロッパやエジプトを回ります。
御舟としては、ついに踏めた異国の地であり、目を輝かせた西洋画の聖地でもあります。
加えて、自身が制作した『名樹散椿図』を始めとした日本画の数々が、イギリスやドイツ政府から勲章されるという栄誉を授かりました。
ベルリンで開催された日本画展でも、御舟の作品は好評だったそうです。
御舟は、そのわずか4年後に腸チフスで急逝してしまいますが、柴紅から受け継いだチャレンジ精神は御舟を通してさらに多くの画家に受け継がれます。
鑑賞
あらためて作品を見てみましょう。
速水 御舟 作『炎舞』です。
暗い闇の中、炎とともに舞う蛾が描かれていますね。
この作品には、本来日本画で使われる“滲み止め”が敢えて使われていません。
その結果、黒の顔料はキャンバスである絹に染み込み、深い闇となりました。
また、わずかに朱を混ぜているようで、御舟はこれを「二度と出せない色だ」と評しています。
火柱は上昇気流を起こし、蛾の舞を鼓舞し、蛾たちは各々が別の方向に飛んでいることがわかります。
生物学に詳しい昭和天皇陛下は、この作品の蛾に大きな賛辞を送りました。
輪郭線こそないものの、炎そのものは日本画で描かれ続けてきた姿態を持っていますね。
しかし、それを取り巻く熱気は、まるで薄いフィルタのように蛾と炎に纏わりついており、当然これは従来の日本画ではありえなかった表現方法です。
“空気を写実的に描く”
御舟の到達した境地は、当時の日本画にも西洋画にもないものだったかもしれません。
むしろ、現代で言うところの、コンピュータグラフィックスの彩色に非常に近しいものがあります。
享年40歳、日本画の将来を託された男は、大きな可能性をかたちに残し、柴紅のいる場所へと旅立ちました。
『名樹散椿図』とともに、国の重要文化財に指定されたこの作品は、東京都の山種美術館に収蔵されています。(外部リンクに接続します。)
この記事へのコメントはありません。