“漫画の祖” 作者不明『鳥獣戯画 -甲巻-』を鑑賞する

日本画

作品概要

  • 作品名 鳥獣戯画 -甲巻-(ちょうじゅうぎが -こうかん-)
  • 画家 不明
  • 制作時期 12~13世紀ごろ(平安~鎌倉時代)

鳥獣戯画について

概要

鳥獣戯画とは平安時代から鎌倉時代にかけて制作された戯画を集めた画集です。

描かれているのはカエルやウサギと言った動物たちで、彼らは人間のように遊びや武芸に興じています。

どのような目的で描かれたのかは不明ですが、その形態と表現方法をして“日本最古の漫画”と呼ばれることもあります。

戯画とは

戯画は現代の漫画に代表されるような大衆的な画を広く指します。

エジプトのピラミッドに見られる労働者の落書きですら広義には戯画の一種であり、その性質から丁寧な保存を去れることは少なかったものの、我々人類の文化の一つとして確かに受け継がれてきたものであると言えます。

 

日本では平安時代後期に、天台宗の僧 覚猷(かくゆう)が多くの戯画を画いています。

覚猷は天台宗の大僧正でありながらユーモアに富んだ人物だったそうで、修行と並行して画業や絵師の育成等を行いました。

一説によると本項で紹介する鳥獣戯画の制作にも覚猷が参加したと言われており、彼は貴族社会を批判する意味でもこのような戯画を画いていたと言われています。

鳥獣戯画の構成

鳥獣戯画は『甲・乙・丙・丁』の4巻からなっており、それぞれで登場する動物たちや画のタッチも異なります。

これは鳥獣戯画が複数の人物及び広い年代に渡って作られたことを示しています。和歌集のように組織的に集大成を作る動きからできたのかもしれませんね。

歴史の中で焼失してしまったページも多くありますが現在でもその断片が発見されるそうですよ。

高山寺

この作品が本来所蔵されていたのは京都の高山寺です。

ここは真言宗の寺院で、その歴史は約1300年に及びます。

その歴史の中では鳥獣戯画をはじめ、多くの史書や巻物等の書物が伝えられてきました。現在は世界遺産に登録されています。

鑑賞

大きいサイズはこちら

あらためて作品を見てみましょう。

『鳥獣戯画 -甲巻-』です。

 

甲巻にはウサギやカエルたちが弓・相撲・法要・水遊びに興じる姿が画かれており、またストーリーもあるようで、後半では草むらから現れた蛇に怯えて動物たちが逃げ惑う様子が画かれています。

墨一色のシンプルな色彩ではありますが、動物たちからは生命力が伝わってきます。

的あて大会の様子が画かれているのか蓮で作られた的がかわいらしいですね。後ろではカエルたちが弓の手入れをしています。

 

この作品は東京国立博物館に収蔵されています。

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA