“日本の美を次世代へ” 川合 玉堂作『行く春』を鑑賞する

日本画

作品概要

  • 作品名 行く春(ゆくはる)
  • 画家 川合 玉堂(1868年~1958年)
  • 制作時期 1916年(大正5年)

玉堂について

概要

川合 玉堂(かわい ぎょくどう)は明治~大正時代に活躍した日本画家です。

彼は幼少期から美術に精通しており、京都で日本画を修めました。

また、岡倉天心や横山大観らが創設した日本美術院にも参加しており、今日の日本画壇の礎を築いた画家の一人と言えます。

生涯

画に親しむ

川合 玉堂は1873年(明治6年)に愛知県に生まれました。

実家は画材屋を営んでおり、玉堂は現在でいう小学生の頃から日本画に興味を示していたそうです。

 

また13歳の時に京都の画家夫婦に出会い、彼らと接するうちに本格的に日本画への興味を持ちます。

そして翌年にその画家の紹介で京都の四条派の門下に入りました。

四条派

四条派は江戸時代中期の京都で発生した日本画の大きな流派です。

その開祖は円山派の写実的な表現に、中国の南宋画にあるような深い精神性を混ぜました。

その結果、見入りやすくも奥深く味わい深い独自の画風が誕生します。

玉堂は四条派で3年修行した後、円山派でも技術を磨き、勧業博覧会で入選する作品を作り上げています。

日本美術院へ

23歳になると玉堂は東京へ移住し、橋本雅邦に師事しました。

橋本雅邦は狩野派の大家であり、東洋美術研究者フェノロサとともに日本画を復興させた人物です。

雅邦の影響を強く受けた玉堂は、大和絵の伝統的画風を継承しつつも、次世代に受け継がれるための日本画の新境地を模索するようになりました。

橋本雅邦は岡倉天心に協力し日本美術院を創立したため、玉堂もまたこれに参加します。

画壇の重鎮へ

川合 玉堂の才能は早くから認められ、34歳の時には文展の初代審査員に任ぜられました。また40歳ごろには東京美術学校の教授にも任命されています。

そして日本画壇の中心的存在として国内外を問わず活躍した玉堂は、日本・フランス・ドイツの3ヶ国から勲章を授与されます。

日本人画家としてフランスのレジオンドヌール勲章を授与されたのは史上2人目という快挙でした。

鑑賞

左隻の大きいサイズはこちら

右隻の大きいサイズはこちら

あらためて作品を見てみましょう。

川合 玉堂作『行く春(ゆくはる)』です。

 

2連の合作からなる大屏風であり、玉堂の代表作にして重要文化財指定作品です。

川合 玉堂は自然をこよなく愛する画家で、晩年は疎開した奥多摩に定住したそうですが、この作品は玉堂が40歳を過ぎた頃の作品ですね。

 

これは秩父の渓谷をモデルにした作品で、やや急流気味の渓谷に停泊する渡し船を描いた作品ですね。

時期は4月の初旬でしょうか、風に吹かれて乱れ飛ぶ桜の花が荘厳な情景を作り出しています。

 

岩を画く線は非常に柔らかく、それでいて日本画らしい存在感を放っています。

かわりに色合いには従来の日本画にはなかったような明るい配色とグラデーションが見られ、まさしく日本画の伝統を新時代へとつなげた作品といえるでしょう。

 

この作品は東京国立近代美術館に収蔵されています。(外部リンクに接続します。)

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA