“画狂老人” 葛飾 北斎 『諸国滝廻り』を鑑賞する

浮世絵

作品概要

  • 作品名 諸国滝廻り 下野黒髪山きりふりの滝
  • 画家 葛飾北斎(1760年~1849年)
  • 制作時期 江戸時代後期(1830年代)

北斎について

概要

葛飾北斎は江戸時代の日本で活躍した浮世絵師です。

江戸の町人文化を象徴する芸術家の一人であり、日本の大衆文化の発展に大きく貢献しました。

彼が生涯に描いた作品は実に3万点を超えます。それはもはや狂人の域であり、それを自覚してか自らを“画狂人”と称しています。

生涯

多芸を学んだ少年

北斎は1760年に江戸の葛飾に生まれました。

当時の日本には幼名という文化があり、彼の名は生涯のうちに時太郎→哲蔵→中島八右衛門と変遷します。

また、芸術家としての名前である画号を頻繁に変えたことでも知られています(後述)。

 

幼少のころの北斎は鏡磨師、貸本屋、彫刻師など様々な親方のもとで奉公を重ねました。

その中で貸本に描かれていた絵に興味を持ち、彼は画家を志すようになります。

のちに浮世絵師 勝川春章の弟子となり、19歳でデビューしました。

一般のイメージとは異なり、初めのころは役者絵や漫画絵(絵の手本として作られた。)を多く描きました。

転居と改名

北斎はその生涯で画号を30回変更し、住まいを93回替えたといわれています。

理由は定かではありませんが、精神的な転生を模索せんとする画家としての苦悩を感じますね。

また、名声を得始めた自身の名を捨てることで純粋に画の評価を得続けたかったとも言われています。

よく知られる北斎という画号は、北斗七星や北極星を信仰する仏教の一派に由来しています。

世界に影響を与えた作品

代表作となる富嶽三十六景の制作が始まったのは彼が60歳のときです。

この頃になると北斎は悠然かつ泰然自若とした自然美を心の拠り所とし、諸国を訪ね歩いては風景を作品にしました。
齢80を超えてもその制作意欲は衰えず、彼の描く絵もまた進化します。

まるで描くほどに絵の中に命が込められるように、動物/人物/風景のすべてが動きのある命として存在していました。

 

そして江戸時代末期 1849年、日本画への情熱絶えぬまま葛飾北斎は90歳で死去します。

鑑賞

 

大きいサイズはこちら

あらためて作品を見てみましょう。

葛飾北斎作『諸国滝廻り 下野黒髪山きりふりの滝』です。

 

歌川広重の作品にも言えることですが、日本人は本来捉えにくいであろう”水”を完璧に画きました。

さらにこの作品は滝の持つ雄々しさを、構図や色の対比で再現していますね。

これは芸術史においても世界的に重要な功績とされています。

 

画かれているのは栃木県男体山にある霧降の滝です。

75mの落差を誇り、岩にあたる飛沫が霧のように降り注ぐことからこの名が付きました。

当時の人々はこの作品を眺めながら遠い景勝地に想いを馳せていたのでしょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA