“明治天皇を魅了した画家” 山元 春挙 作『瑞祥』を鑑賞する
目次
作品概要
- 作品名 瑞祥(ずいしょう)
- 画家 山元 春挙(1872年~1933年)
- 制作時期 1931年ごろ
春挙について
概要
山元 春挙は明治から昭和にかけて活躍した、京都四条円山派の日本画家です。
明治期の日本画は、岡倉 天心やアーネストフェノロサが再興した後、横山大観や川合 玉堂らによって近代日本画へと進化しました。
春挙はその流れを継承しつつ、昭和の時代まで日本画壇を牽引し、また竹内 栖風とともに京都画壇の筆頭と呼ばれた人物です。
生涯
弟子入り
山元 春挙は明治4年(1872年)の滋賀県に生まれました。
彼の家は、祖父こそ名を馳せた大商人であったものの、それを除くとごく平均的なものだったそうです。
当時の義務教育に則り、順当に小学校を卒業した春挙は、親戚のツテを頼って京都在住の日本画家に弟子入りしますが、最初の師匠は入門後すぐに上京してしまったため、最終的には森 寛斎に弟子入りしました。
森寛斎と言えば『明治の円山 応挙』と呼ばれた名人ですね。
彼は墨の性質を再研究し、衰退していた円山派を再興させた功労者です。
春挙はここで四条円山派の神髄を学ぶことに成功し、春挙の作品は写実性に加えて深い精神性を獲得します。
生涯の友
20歳になると、春挙は菊池 芳文や竹内 栖鳳と若年画家のためのグループを作ります。
このうち、特に栖鳳との出会いは運命的なもので、明治40年に文展が開設された折には、共に審査員へ任命されます。
また、明治32年には京都市立美術工芸学校の教員に2人同時に任命されました。この学校は、四条・円山派に限らず京都の伝統工芸全体の衰退を憂いた市民の声により設立された学校でしたので、彼らにとっては最高の制作環境だったのでしょう。
また、春挙は日本画を画く傍らで、地元の焼き物の復興などにも尽力しました。
彼は、ジャンルを問わず美術全般へのあくなき探求心や熱意を持っていたのでしょうね。
円山派を新たな境地へ
時代が大正、昭和と移るにつれ、彼の画風はそれまでの画壇にはない独自の境地へと進みました。
そもそもに、彼の師匠である森寛斎は、南画などの別視点から四条円山派の画風を再興した画家でしたので、弟子である春挙もその方向性は踏襲しています。
しかし彼は日本や中国の芸術に飽き足らず、横山大観を筆頭に多くの日本画家たちが西洋の技術を取り入れ始めたように、西洋画の色彩やタッチを研究し自身の画風に取り入れるようになりました。
これにより彼の作品は、鑑賞者を初見で魅了する引力と、見入るほどにその心を作中に沈ませるような精神性を併せ持つことに成功します。
作品たちは各々が独自の異彩を放っており、なんと明治天皇でさえ彼の作品の虜となったそうですよ。
鑑賞
あらためて作品を見てみましょう。
山元 春挙 作『瑞祥』です。
画かれているのは古代中国の道教において語られていた神仙境の一つ、蓬莱山です。
曰く、そこは仙術を獲得した仙人が住まう地であり、木も水も空気も、生き物ですら澄んだまま存在しているそうですよ。
『竹取物語』では、かぐや姫が5つの難題の一つとしてこの山に生える木の枝を所望していますね。
2曲一双の屏風に画かれているこの作品は鑑賞者を虜にする魔力に満ちた作品と言えるでしょう。
まず構図を見てみますと、
広大な海に点在する多くの岩山が鑑賞者を迎えていますね。
また、建物や人物は非常に小さく画かれており、悠然かつ果てまで続くかのような仙境を見事に再現しています。
続いて色彩ですが、
前述した西洋の色彩を絶妙に取り入れつつも、南画の持つ薄氷のような透明感をこれと調和させています。
透き通るような水の色彩はもちろん、朦朧と漂う霞や、それまでの常識にないような色合いを施された岩肌・建物などがこれを作り上げたのでしょう。
そして最も評価すべきは、春挙の持つ、他に比肩する者がいないほど高い筆さばきでしょう。
手前では岩肌はもちろん、人物や建物の佇まい、果ては葉の1枚に至るまでが、一縷の隙も無く精緻に画かれています。
反対に奥の岩山は、輪郭をぼかすことで遠近感を持たせました。
この作品は、
部分的にみれば西洋のデッサンにも見えますが、全体を俯瞰すると鮮やかな近代日本画であり、さらには古来から連綿と受け継がれてきた水墨画の精神を核に宿してながら存在しています。
まさに後世に残すべき傑作の一つですね。
この作品は足立美術館に収蔵されています。(外部リンクに接続します。)
この記事へのコメントはありません。