“印象派に学んだ色彩” 前編 渡辺 省亭 作『花鳥図』を鑑賞する
目次
作品概要
-
- 作品名 花鳥図
- 画家 渡辺 省亭(1852年~1918年)
- 制作時期 1887年(明治20年)ごろ
省亭について
概要
渡辺 省亭(わたなべ せいてい)は明治から大正期に活躍した日本画家です。
画業と並行して行った七宝焼きのデザインのノウハウを生かし、西洋人たちとの交流を持った省亭は、本場で印象派の色彩を学ぶ機会を得ました。
帰国後はその知識を日本画に流用し、以降国外を中心に絶大な人気を得る、鮮やかな花鳥画たちを制作します。
生涯
日本画士のもとへ
渡辺省亭は嘉永4年(1852年)に、江戸の神田に生まれました。父親は、幕府から支給される俸禄(米)を諸藩に仲介していた、札差という職を生業としていました。
12歳の時に、奉公先で絵ばかり描いて仕事をしない省亭を見かねた主人は、16歳になるころに彼を日本画家 菊池容斎のもとへ送ります。
(はじめは柴田 是真のもとへ弟子入りさせますが、是真は省亭の才能を見抜き、容斎を紹介しました。)
容斎は画の才能もさることながら、学者・教育者として非常に優秀な人物でした。
彼が古今東西の歴史資料を集め、体系化した“前賢故実”は、歴史画の教科書として多くの絵師に使われただけでなく、皇室にまで献上されたそうです。
その功績をたたえ、容斎は明治天皇から『日本画士』の称号を与えられました。
修行
容斎の教育は才ある省亭に対しても、非常に厳しいもので、入門後3年間は絵筆を握らせてもらえず、ひたすらに書を学ばされたそうです。
容斎は省亭を幾度となく叱責し、何度もやり直しをさせます。
一見、日本画とは程遠い修行のように思えますが、これにより省亭は巧みな筆さばきを得ました。
また、初めの3年が過ぎると、一転して修業は放任主義に切り替わります。
容斎は弟子たちに手本を渡しますが、それを模倣した作品たちは頑として認めず、彼らのオリジナリティを育むことに尽くしたそうです。
そのため、省亭もまた。容斎のような歴史画には傾倒せず、柴田 是真の方向性を含めた花鳥画に傾倒しました。
容斎は、4年修行した省亭(当時 17歳)をあえて破門します。
画家としての自立と食い扶持稼ぎのために、省亭は寺院などへ飛び込み営業を行って、制作活動を行いました。
(尚、このあと一時的に容斎は省亭を呼び戻しました。)
鑑賞
あらためて作品を見てみましょう。
渡辺 省亭 作『花鳥図』です。
前述したように、省亭は書の修業を通して、繊細な筆さばきを獲得しました。
この作品にもそれは如実に表れており、鳥たちの羽毛は風に揺れるさまを錯覚するレベルの写実性を得ています。
また、主体を生かすための要素も抜かりはなく、奥に花咲く藤の花が作品に彩りを加えていますね。
後編で解説しますが、この作品はヨーロッパへの留学後に描かれた作品であり、西洋美術の鮮やかさを取り入れた日本画です。
葉のグラデーションもまた、全体にやわらかな印象を与えていますね。
この作品はアメリカのメトロポリタン美術館に収蔵されています。(外部リンクに接続します。)
この記事へのコメントはありません。