• HOME
  • 鑑賞
  • 日本画
  • “天地開闢” 小林 永濯 作『天瓊を以て滄海を探るの図』を鑑賞する

“天地開闢” 小林 永濯 作『天瓊を以て滄海を探るの図』を鑑賞する

日本画

作品概要

  • 作品名 天瓊を以て滄海を探るの図(あめのぬぼこをもってそうかいをさぐる)
  • 画家 小林 永濯(1843年~1890年)
  • 制作時期 明治時代

小林 永濯について

概要

小林 永濯(こばやし えいたく)は江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した日本画家かつ浮世絵師です。

魚河岸屋の息子として生まれながらも狩野派に師事し、画師として生計を立てました。

浮世絵師としての側面も持ち合わせており、また明治維新以降は日本の国学に基づいた神話絵や歴史絵を制作したため、海外で人気のある芸術家です。

生涯

絵を心の拠り所に

小林永濯は天保14年に江戸の日本橋(現 東京都中央区)に魚河岸屋の魚問屋の息子として生まれます。

病弱かつ潔癖だったがために生魚を嫌い、幼い頃から絵筆に親しんでいました。

 

13歳の時から狩野派の画師に学び日本画を修めると、姫路藩や彦根藩でその筆を執りました。

一時は姫路藩の井伊家お抱え絵師になる機会がありましたが、これは桜田門外の変に始まる動乱で流れます。

独立

明治元年に永濯は日本橋に自らのアトリエを持ち、そこで百鬼夜行図の錦絵(浮世絵)を描きました。

しかしこの行動は浮世絵との関わりを禁止していた狩野派の逆鱗に触れたため、永濯は友人たちの庇護のもと浮世絵師として活動することになります。

 

温和で礼儀正しい永濯は友人たちからの信頼も厚かったため、河鍋暁斎や月岡芳年といった多くの画家と親交を深めました。

日本画家に限らず洋画家と交流をしていたことを示す資料もあるそうです。

日本を代表する画家へ

40代に差し掛かると永濯は錦絵と日本画の両方を制作するようになります。

彼は狩野派の技法に加え、中国の南画に見られる技術も習得していたようであり、総合的な技術でもって平安・鎌倉時代の歴史画イザナギノミコトの日本創成の様子を画きました。

後者は現在ボストン美術館に所蔵されており、欧米人を中心に評価を得ています。

天地開闢

概要

天地開闢(てんちかいびゃく)とは日本神話における世界の創造です。

神々よって世界が創造され、さらに7代に渡って神々の時代が続きました。

この時代の最後に伊弉諾命(イザナギノミコト)伊邪那美命(イザナミノミコト)は生まれ、神々の命によって日本列島、及び続く生命を生み出したと言われています。

これらは“国生み”・”神生み”と呼ばれ、奈良時代に編纂された古事記日本書紀にその詳細が記されています。

2人の神々

国生みと神生み

神世七代が終わると、2柱の神は与えられた神矛 天瓊を用いてどろどろとした沼のような海をかき混ぜます。すると海は固まり現在の日本列島の大部分ができました。

出来た日本列島でイザナギとイザナミは結婚し、森羅万象を司る多くの神々を産み落とします。

しかし最後に産み落としたヒノカグツチノミコトは全身が燃え盛っており、この傷が原因で妻であるイザナミは亡くなってしまいました。

黄泉の国へ

イザナミを忘れられなかったイザナギは禁忌を犯し、黄泉の国へ彼女を迎えに行きます。

彼女は夫に再開し、断ち切っていた現世への未練を思い出しました。

そして黄泉から出るまで決して自らを見ないことを条件にイザナギとともに現世に帰還することを決めます。

 

しかし我慢できなくなってしまったイザナギは途中で振り返り彼女を見てしまいました。そこには腐敗し、蛆虫に食われた妻の姿がありました。

イザナギは恐怖し、彼女を置いて逃げ出します。イザナミはこれに激怒し、黄泉の神々を差し向けて夫を黄泉に引きずり込もうとしました。

 

イザナギは命からがら黄泉の国から脱出しましたがイザナミの怒りは収まりません。

そして彼女はこれから現世の命を日に千人殺すことを宣言します。これに対し、イザナギは日に千五百人の命を生み出すことを宣言しました。

ここに日本神話における生と死の概念が生まれたのです。

鑑賞

大きいサイズはこちら

あらためて作品を見てみましょう。

小林 永濯 作『天瓊を以て滄海を探るの図』です。

 

手前がイザナギノミコト、奥がイザナミノミコトです。

彼らは皇族の祖 神武天皇の7代前の祖先と言われています。

これから、彼が持った天瓊(あめのぬぼこ)が海をかき混ぜることで日本の大地ができたのですね。

 

永濯はこの作品に取り掛かるにあたって、神世の情景や2柱の装いを深く考察したでしょう。

まだ世界があれているが故に空気はよどみ、絵全体が赤茶色に彩られています。また、雲の下に見える海は荒く轟いていますね。

 

永濯は日本の原点を当時の最新の技法で描写しました。

2柱の神々や奥の海には遠近法が用いられているため、広大な世界を想像できます。

また物体の輪郭線は排除され写実性を持っています。

一度矛を海に突き刺したのか、切先からは雫が垂れていることもわかります。

 

他国に比べ資料の少ない日本の神話を見事に再現した作品と言えるでしょう。

 

この作品はボストン美術館に収蔵されています。

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA